
6月は梅雨の時期で、高温多湿な気候が続きます。ジメジメとした湿気やマスク着用による蒸れなど、肌にとっては過酷な環境と言えるでしょう。
とくにアートメイクは、肌に直接色素を入れる施術であるため、施術前後の肌の状態は仕上がりに影響します。
この記事では、6月の肌荒れがアートメイクに与える影響と対策について、具体的なケア方法を交えながら詳しく解説します。
アートメイクを検討している方や既にアートメイクを受けている方、どちらにとっても有益な情報ですので、ぜひ最後までお読みください。
高湿度が肌に与える影響
梅雨の時期は肌の皮脂バランスが乱れやすく、炎症やかゆみ、ニキビなどの肌トラブルが発生しやすくなります。
そのため、普段は肌トラブルと無縁の方も、肌の調子が悪いと感じるかもしれません。
6月の肌荒れは、アートメイクにどのような影響を与えるのか、どのような対策をすれば良いのかを以下で詳しく説明します。
湿気とマスクで肌荒れしやすい理由
湿度が高いと、肌の水分が蒸発しにくくなります。
肌の水分が蒸発しにくいと、肌がしっとりしているように感じられますが、実際は皮脂の分泌が過剰になる可能性があります。
皮脂が過剰に分泌されると毛穴が詰まりやすくなり、結果としてニキビや吹き出物が発生しやすくなるのです。
また、湿度が高い状態では空気中の細菌やカビなども繁殖しやすいため、肌への刺激が増加して炎症やかゆみを引き起こす可能性が高まります。
普段マスクを着用する方も多いと思いますが、マスクの着用も肌への負担をかけることがあります。マスクの内側は呼吸によって高温多湿な状態になり、汗や皮脂が分泌されやすくなります。
高温多湿の環境は細菌にとって格好の繁殖場所となり、ニキビや炎症の原因となるでしょう。
さらに、マスクと肌の摩擦も、肌への刺激となり、炎症や肌荒れを悪化させる要因となります。
とくに、マスクの素材によっては摩擦による刺激がより強くなる場合もあるため、素材選びも重要です。
6月の肌荒れによるアートメイクの影響

肌荒れを起こしている状態でアートメイクを行うと、さまざまなリスクが生じます。
たとえば、炎症が起きている部分にアートメイクを施すと、色素が均一に定着せずムラになったり、仕上がりが悪くなったりする可能性があります。
また、傷の治りが遅くなり、感染症のリスクも高まります。
さらに、かゆみや炎症が長引くことで、色素沈着を起こして施術部位が変色してしまう可能性も懸念されます。
アートメイクは、長期間にわたって肌に残るものです。だからこそ、施術を受ける際には、肌の状態を良好に保つことが非常に重要です。
6月は肌トラブルが起こりやすい時期であるため、より一層の注意が必要です。
アートメイク施術前後の肌荒れ対策
アートメイクの施術前後は、肌への負担を抑えて美しい仕上がりを保つために、適切なスキンケアを行うことが重要です。
具体的な対策としては、以下の3つのポイントです。
まず、施術1ヶ月前からは、ピーリングやレーザー治療、フォトフェイシャルなどの肌のバリア機能を一時的に低下させる可能性がある施術をは避けましょう。
これらの施術を受けた直後は、肌が敏感になっているため、アートメイクによる刺激に過剰反応して炎症やかゆみなどのトラブルを引き起こす可能性が高まります。
つぎに、アートメイク施術後は、肌が乾燥しやすくなるため、低刺激性の保湿剤を使用して肌の水分量を保ち、乾燥による肌荒れを防ぎましょう。
ヒアルロン酸やセラミド配合の保湿剤は、肌の水分保持力を高める効果があるのでおすすめです。
さらに、紫外線は、肌へのダメージが大きく炎症や色素沈着の原因なので、日焼け止めはこまめに塗り直し、施術部位を紫外線から守りましょう。
帽子や日傘などの物理的な紫外線対策も併用することで、より効果的に紫外線を防ぐことができます。
紫外線対策をしっかり行うことで、アートメイクによる肌への負担を軽減し、美しい仕上がりが長持ちします。
肌の状態は一人ひとり異なるため、疑問点や不安な点があれば、クリニックの医師に相談しましょう。
アートメイク施術後の保湿と鎮静ケア

アートメイクは、皮膚の浅い層に色素を注入する医療行為です。
美しく仕上がった状態を長く保つためには、施術後の適切なアフターケアが大切です。
とくに、施術直後の皮膚は非常にデリケートな状態であるため、保湿と鎮静ケアを丁寧に行いましょう。
皮膚は、表皮、真皮、皮下組織の3層構造から成り立っており、アートメイクの色素は、表皮の基底層と呼ばれる部分に注入されます。
施術直後は、基底層に微細な傷がついている状態です。傷ついた皮膚はバリア機能が低下し、外部からの刺激を受けやすくなっています。
そのため、適切なケアを行わないと、炎症やかゆみ、色素の定着不良、感染症などのトラブルを引き起こす可能性があるのです。
保湿ケアの重要性と適切な方法
保湿ケアは、肌の水分を保ち、バリア機能を回復させるために非常に重要です。
施術後の乾燥は、かゆみやかさつきを引き起こすだけでなく、色素の定着にも悪影響を及ぼす可能性があります。
保湿ケアは、さまざまなトラブルを予防し、アートメイクの仕上がりと持続性を高めることができます。
保湿ケアの基本は、洗顔後すぐに保湿剤を塗布することです。
洗顔後は皮膚の水分が蒸発しやすいため、洗顔後すぐに保湿すると水分を閉じ込めることができます。
保湿剤は、施術部位だけでなく顔全体に優しく塗布しましょう。
また、刺激の強い成分が含まれていると、炎症を悪化させるため、保湿剤を選ぶ際には、低刺激性で無香料、無着色のものを選ぶことが大切です。
油分の多いクリームは、毛穴を詰まらせ、ニキビや炎症の原因となるので、油分の多いクリームよりも、ローションやジェルタイプのものがおすすめです。
ヒアルロン酸やセラミドなどの保湿成分が配合されていると、より効果的に肌の水分を保つことができます。
鎮静ケアの方法と効果的なアイテム
アートメイクの施術後は、皮膚が赤くなったり、腫れたりするなどの炎症反応が起こることがあります。
炎症反応は、施術の刺激に対する自然な反応ですが、炎症が強い場合や長引く場合は、鎮静ケアで症状が和らぎます。
鎮静ケアには、冷却パックや鎮静効果のある化粧水、クリームなどの使用がおすすめです。
冷却パックは炎症を抑え、赤みや腫れを軽減する効果があります。
保冷剤をタオルで包み、1回につき10~15分程度、数回に分けて施術部位に優しく当ててください。
凍傷を防ぐため、長時間同じ場所に当て続けないように注意しましょう。
鎮静効果のある化粧水やクリームには、アロエベラエキスやグリチルリチン酸ジカリウムなどが配合されているものがおすすめです。
アロエベラエキスやグリチルリチン酸ジカリウムなどの成分は、抗炎症作用があり、炎症を抑える効果が期待できます。
敏感肌向けのアートメイク後スキンケア
敏感肌の方は、アートメイク施術後のスキンケアにとくに注意が必要です。
刺激の強い成分が含まれた化粧品を使用すると、肌トラブルが悪化する可能性があります。敏感肌の方は、低刺激性で無添加の化粧品を選び、パッチテストを行ってから使用するようにしましょう。
パッチテストは、化粧品を腕の内側などの皮膚の薄い部分に少量塗布し、24時間程度様子を見ることで、アレルギー反応や刺激の有無を確認する方法です。
赤みや腫れ、かゆみなどの症状が現れた場合は、該当の化粧品の使用は控えましょう。
乾燥は肌のバリア機能を低下させ、外部刺激の影響を受けやすくしてしまうため、こまめな保湿を心がけましょう。
炎症やかゆみが出た時の対処法
アートメイク施術後に炎症やかゆみが出た場合は、まず冷却パックで患部を冷やし、低刺激性の保湿剤を塗布して、肌を保湿しましょう。
症状が改善しない場合や、悪化する場合は、自己判断で市販薬を使用するのではなく、施術を受けたクリニックに相談することが大切です。
適切な処置を受けることで、症状の悪化を防ぎ早期回復を目指せます。
また、患部を掻いたりこすったりすると、炎症が悪化したり、色素が抜け落ちたりする可能性があるので避けましょう。
アートメイクは、医療行為であることをしっかりと認識し、施術前後のケアを適切に行うことが大切です。
疑問や不安なことがあれば、施術を受けるクリニックに相談し、安心して施術を受けられるようにしましょう。
浜松・静岡でアートメイクを受ける際の注意点3選

アートメイクは、皮膚の浅い層に専用の針を用いて色素を注入し、眉やアイライン、リップなどを描く医療行為です。
汗や水に強く、メイクの手間を省けることから人気を集めていますが、一方で医療行為であるがゆえのリスクも存在します。
浜松・静岡でアートメイクをお考えの方は、施術を受けるクリニック選びからアフターケアまで、さまざまなポイントに気を配り、納得のいく施術を受けられるようにしましょう。
クリニック選びのポイント
アートメイクは皮膚に傷をつけ、色素を注入する医療行為です。
資格のない施術者による施術は、感染症や仕上がりの悪化など、様々なトラブルにつながる可能性があるため、施術をおこなうクリニック選びは重要です。
信頼して施術を受けられるよう、以下のポイントを参考に信頼できるクリニックを選びましょう。
- 医師の資格と経験:アートメイクは医療行為であるため、医師または医師の監督下にある看護師が施術を行う必要があります。
- アートメイク施術の経験年数:経験豊富な医師は、施術の技術はもちろんのこと、肌の状態や骨格、顔のバランスなどを考慮したデザイン提案を行うことができます。
クリニックのウェブサイトやパンフレットなどで、医師の経歴や施術例などを確認しましょう。
- 衛生管理:アートメイク施術では、針や色素などを使用するため、衛生管理が徹底されているクリニックを選ぶことが重要です。
不衛生な環境での施術は、感染症のリスクを高めます。使用する器具の滅菌方法や、クリニック全体の衛生管理について、事前に確認しておきましょう。
使い捨ての針を使用しているか、施術ごとに器具を滅菌しているかなど、具体的な衛生管理体制を確認すると安心して施術を受けられます。
- 使用色素:アートメイクに使用する色素は、体内に残るものなので、安全性は非常に重要です。アレルギー反応を起こしにくい、人体への影響が少ない安全性の高い色素を使用しているクリニックを選びましょう。
色素の種類や成分、安全性に関するデータなどが公開されているかを確認すると、より安心して施術を受けることができます。
- アフターケア体制:アートメイク施術後は、適切なアフターケアが不可欠です
施術後のケア方法や、トラブル発生時の対応について、事前に確認しておきましょう。
アフターケアの方法が明確に示されているか、施術後の経過観察や相談に対応してくれる体制が整っているかを確認すると、万が一トラブルが発生した場合でも適切な対応を受けられます。 - 口コミや評判:実際にそのクリニックでアートメイクを受けた方の口コミや評判を参考にするのも良いでしょう。
インターネット上の口コミサイトや、知人からの情報などを集め、クリニックの評判を多角的に調べることをおすすめします。
ただし、口コミはあくまでも個人の感想であるため、参考程度にとどめ、最終的には自身の目でクリニックの状況を確認することが重要です。
カウンセリングで確認すべき項目
カウンセリングは、施術を受ける上で非常に重要なプロセスです。
医師とのカウンセリングを通して、施術内容やリスク、費用など、様々な項目について確認し、疑問点や不安なことは遠慮なく質問しましょう。
納得した上で施術を受けることが、満足のいく結果につながります。
- 施術内容:施術前に、希望するデザインや施術方法、施術時間などについて、医師から詳しく説明を受けましょう。
施術の流れや使用する器具、麻酔の使用の有無などについても確認しておきましょう。施術内容を具体的に理解することで、施術に対する不安を軽減することができます。 - リスクと副作用:アートメイクには、感染症や色素沈着、アレルギー反応などのリスクや副作用が伴う可能性があります。
稀ではありますが、施術部位の腫れや痛み、かゆみなどが生じることもあります。
リスクについても医師からしっかりと説明を受け、納得した上で施術を受けるようにしましょう。
リスクや副作用の可能性を理解しておくことは、施術後の適切な対応にもつながります。 - 費用:施術費用や、修正が必要になった場合の追加費用についても確認しておきましょう。費用はクリニックによって異なるため、複数のクリニックを比較検討することも重要です。
また、施術費用に含まれる項目(例えば、カウンセリング料、麻酔代、アフターケア費用など)についても確認しておきましょう。 - アフターケア:施術後のケア方法や注意事項について、具体的に説明を受けましょう。
施術部位の洗浄方法や保湿ケアの方法、紫外線対策の必要性など、具体的なケア方法を理解しておくことで、施術後のトラブルが予防でき、美しい仕上がりが長持ちします。 - 施術後の注意点:施術後、数日間は施術部位を清潔に保ち、激しい運動やサウナ、飲酒、長時間の入浴などを控える必要があります。
上記の行為は、施術部位の炎症や感染症のリスクを高める可能性があります。具体的な注意点について、医師から指示を受けておきましょう。
アフターケアの重要性とクリニックのサポート体制
アートメイク施術後は、適切なアフターケアを行うことで、肌の回復を早め、色素沈着や炎症などのリスクを軽減することができます。
仕上がりの美しさを保つためにも、クリニックの指示に従って、丁寧にアフターケアを行いましょう。
- 保湿:施術部位は乾燥しやすいため、保湿ケアをしっかり行いましょう。
低刺激性の保湿剤を使用し、優しく塗布することが大切です。保湿ケアは、肌のバリア機能を回復させ、外部刺激から肌を守る役割を果たします。
- 紫外線対策:紫外線は色素沈着の原因となるため、日焼け止めを毎日塗布する、帽子や日傘を使用するなど、紫外線対策を徹底しましょう。
紫外線は、アートメイクの色素を退色させる原因にもなるため、施術後の色持ちを良くするためにも紫外線対策は重要です。
- クリニックへの相談:施術後に何らかのトラブルが発生した場合は、自己判断で対処せず、すぐにクリニックに相談しましょう。
適切な処置を受けることで、症状の悪化を防ぐことができます。クリニックの連絡先をすぐに連絡できる状態にしておくことで、迅速な対応が可能になります。 - サポート体制の確認:クリニックのアフターケア体制(施術後の相談窓口、再施術の対応など)を事前に確認しておきましょう。
何かあった時にすぐに相談できる体制が整っているクリニックを選ぶことが大切です。修正施術が必要になった場合の対応や費用についても、事前に確認しておきましょう。
まとめ

6月は高温多湿な気候やマスクの着用により、肌荒れしやすい時期です。この時期のアートメイクは、施術前後の肌の状態に気を配ることが重要となります。
施術前1ヶ月はピーリングなどは避け、1週間前からは保湿ケアを徹底しましょう。施術後はクリニックの指示に従い、低刺激性の保湿剤を使用し、紫外線対策も忘れずに行いましょう。
美しい仕上がりを保つためにも、丁寧なスキンケアを心がけ、不安な点はクリニックに相談するようにしてください。
当クリニックは、浜松駅から徒歩5分というアクセス抜群の立地にあります。
仕事帰りやショッピングのついでにも気軽に立ち寄ることができ、忙しい日々の中でも無理なく来院(通院)できます。
駅近なので、天候に左右されず快適に通院できる点もメリットです。お車でお越しの方は、近隣のコインパーキングをご利用ください。
アートメイクは医療行為です。
だからこそ、施術を行うスタッフの技術と経験は非常に重要です。当クリニックのスタッフは、長年の経験と実績を持つアートメイクの専門家です。
解剖学的な知識に基づき、お客様一人ひとりの骨格、筋肉、皮膚の状態を正確に把握した上で施術を行います。
また、お客様のご希望やお悩みを丁寧にカウンセリングし、肌質や毛質、アレルギーの有無なども考慮しながら、理想の仕上がりを実現するための最適な施術プランをご提案いたします。
施術中は、痛みや不安を最小限に抑えるよう安定した施術を心がけています。
また、使用する機器や色素は、厚生労働省の認可を受けた質の高いものだけを使用しています。